閉じる
    閉じる
    閉じる
    1. (仮称)新畝橋下部工事(その1)
    2. ソラノネ
    3. ふくろう
    4. キートン海田店
    5. 旧海田町役場解体 その2
    6. 旧海田町役場解体 その1
    7. 町長タウンミーティング 「まちと建築とサードプレイス~店舗誘致がまちを…
    8. サコダ車両 海田店にKeePer
    9. 最近オープンした / するお店
    10. 第13旅団創立25・26周年・海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
    閉じる

    海田町のあれこれ

    歴史

    古代~江戸 | 近代~戦後 | 現代

    古代~江戸

    西暦・元号出来事参考資料時代
    縄文畑谷貝塚(黒曜石製石鏃出土)W1縄文
    弥生東谷遺跡(弥生土器出土)W1弥生
    古墳 3~4世紀上安井古墳が築造 (海田ふるさと館で復元されている)W1古墳
    古墳 6世紀前半小請山古墳群が築造W1
    古墳 6世紀後半西谷古墳群が築造 (現在も第1古墳は現地で見れる)W1
    古墳 7世紀前半畝観音免古墳群が築造 (現在も第1、第2古墳がふるさと館裏にある)W1
    715(霊亀元)年出崎森神社が筑前(福岡県)の宗像社から勧請W1奈良
    1176(安元2)年「開田荘」ができるW1鎌倉
    この頃まちの中心は、二日市(現在の蟹原付近)
    1336(建武3)年日浦山城・串山城築城W1室町
    1352(正平7)年「海田荘」と表記が変わるW1
    1527(大永7)年阿曽沼氏と大内軍、安南郡日浦山で合戦W1戦国
    1587(天正15)年豊臣秀吉、島津氏追討へ向かう際に海田に逗留W1安土・桃山
    1590(天正18)年豊臣秀吉が全国を統一W1
    この頃河口に近い海田市へとまちの中心が移る
    1601(慶長6)年福島正則、広島入国。検地が行われ、近世の村制度が成立W1江戸
    1633(寛永10)年西国街道の宿駅として海田市が整備されるW1
    1637(寛永14)年海田市に寛永新開が築調されるW1
    1654(承応3)年熊野神社が氏神社として造営W1
    1661(寛文元)年海田市に寛文新開が築調されるW1
    1724(享保9)年奥海田村が郡の代官に指出帳を提出W1
    1752(宝暦2)年金屋源兵衛・新兵衛により、明顕寺梵鐘が鋳かえられるW1
    1805(文化2)年海田市沖、新堤三百軒の普請替が認められるW1
    1825(文政8)年頼杏坪などが、藩の絵師山野安嗣が描いた三十六歌仙の額を熊野神社に奉納するW1
    1838(天保9)年海田市に明神新開が築調されるW1
    1865(慶応元)年長州戦争のため、幕府軍の越後高田藩兵が海田に宿陣するW1
    1867(慶応3)年王政復古の大号令が発布されるW1
     

    近代~戦後

    西暦・元号出来事参考資料
    1869(明治2)年版籍奉還されるW1
    1871(明治4)年廃藩置県となるW1
    郵便取扱所を設置
    1872(明治5)年大区・小区制が実施され、安芸郡は第三大区となり、海田市村・奥海田村は第三小区となる。先覚舎(現在の海田小)ができるW1
    1873(明治6)年圭運舎(大成舎:現在の海田東小)ができるW1
    11月 鴻治新開(安芸郡海田市・船越村)40 町歩余落成
    1875(明治8)年3月 第3船越ら卒出張所を安芸郡船越村植木省吾邸宅内に設置W4
    1876(明治9)年海田学校(現在の海田小)ができる
    2月 第3船越ら卒出張所を第3大区警察出張所と改称W4
    4月15日 大1区1番屯所と改称され,海田市町の阿曽沼只次郎宅へ移転W4
    1877(明治10)年奥海田学校(現在の海田東小)ができる
    2月 広島警察署海田市分署と改称W4
    1878(明治11)年海田市に安芸郡役所が置かれるW1
    1886(明治19)年11月 広島警察署海田市分署を呉警察署海田市分署と改称W4
    1887(明治20)年12月 海田市町159番地へ洋館造り庁舎が完成W4
    1889(明治22)年4月1日 市町村制施行に伴い、海田市町・奥海田村となる
    5月27日 安芸郡船越村と海田市町との間で係争中の鴻治新田,広島始審裁判所の判決により船越村への編入が決定
    8月15日 瀬野川の水利をめぐり海田市町と船越村が紛擾。双方から 400人対峙。その後 ’94 年まで毎夏水論
    12月4日 安芸郡役所海田市町移転運動おこり,府中村三宅弥八ら,県庁に陳情
    1893(明治26)年12月 海田市分署,海田市警察署に昇格。呉警察署海田市分署は独立W4
    1894(明治27)年山陽鉄道糸崎・広島間が開通し、海田市駅が設置される
    日清戦争がはじまる
    1895(明治28)年新町に大火事がおこる
    1899(明治32)年電話がつく
    1900(明治33)年安芸郡海田市町の三宅惣次郎,神戸よりカトウバ種を導入し,ぶどう栽培を開始。
    尋常小学校校舎建設(熊野神社横) 大正12年まで
    1901(明治34)年1月 安芸貯蓄銀行海田市支店開業W7
    3月11日 海田市実業青年会発会式,海田市温保楼で挙行
    5月 海田市~呉間の官設鉄道起工
    1902(明治35)年1月21日 安芸郡海田市町妙顕寺で大日本労働協会の労働問題大演説会開催。大井憲太郎ら演説
    1903(明治36)年12月27日 官設鉄道呉線,海田市~呉間開通。広島~呉間直通運転を開始
    1904(明治37)年日露戦争がはじまる
    8月 海田市警察署内に電話が設置されるW4
    12月1日 官設鉄道呉線海田市~呉間を ’07 年 11 月 30 日まで 3 年間山陽鉄道に貸渡す
    1906(明治39)年5月1日 安芸郡役所,安芸郡海田市町に移転
    1907(明治40)年7月15日 安芸郡奥海田・矢野・坂の 3 村はじめ各郡で水害。死者 200 余人
    11月1日 安芸銀行設立、12月に芸陽銀行と改称W7
    1916(大正5)年安芸貯蓄銀行海田市支店破綻W7
    1918(大正7)年12月31日 芸陽銀行、廣島銀行に買収され解散W7
    1920(大正9)年10月 海田市警察署の庁舎を新築W4
    1922(大正11)年山陽本線安芸中野・海田市間が複線開通する
    1924(大正13)年4月17日 海田電鉄株式会社創立発起人佐藤法潤ら 9 名,広島市・海田市町間鉄道敷設願を申請。’27-6-25 却下
    海田市町出身の織田幹雄氏がオリンピック出場  尋常小学校 桜ヶ丘に新校舎建設 昭和17年まで
    1926(大正15)年9月23日 山陽本線安芸中野~海田市間で特急第 1 列車が豪雨による築提崩壊のため脱線転覆。死者 36 人,重軽傷 37 人。
    1928(昭和3)年織田幹雄氏がオリンピック・アムステルダム大会の三段跳で優勝し、日本人初のオリンピック金メダリストとなる
    1935(昭和10)年海田新開の埋め立て工事始まる
    垂下式の牡蠣養殖が始まる
    1939(昭和14)年太平洋戦争(第二次世界大戦)がはじまる
    1942(昭和17)年広島県立海田高等女学校(県立海田高校の前身)が開校。場所は現在の新町2丁目桜ヶ丘団地
    1943(昭和18)年海田市小学校 新校舎 昭和41年まで
    1945(昭和20)年日本が敗れ、終戦を迎える
    9月枕崎台風が発生。九十九橋が流失
    1946(昭和21)年連合軍が海田に進駐する
     

    現代

    西暦・元号出来事参考
    1947(昭和22)年学校給食が始まる
    海田中学校開校W1
    1948(昭和23)年1月 国家地方警察広島県安芸地区警察署となるW4
    5月3日 海田高等女学校→海田高等学校に改名
    1949(昭和24)年浄水場を旧陸軍から借り受け
    海田市公会堂から海田市公民館へ名称変更
    1950(昭和25)年6月 九十九橋竣工
    1951(昭和26)年11月 警察署に無線局を開設しパトロールカーが配車となるW4
    1952(昭和27)年奥海田村、町制施行に伴い「東海田町」へW1
    1953(昭和28)年海田高校が全焼
    1954(昭和29)年海田高校が現在の場所に移転
    7月 安芸地区警察署から海田市警察署へ改称、海田市町西九割(明神橋西1丁)に庁舎を移転W4
    1955(昭和30)年海田市旧陸軍用地が日本へ返還
    国道 海田〜西条間 開通
    1956(昭和31)年9月30日 海田市町と東海田町が合併して「海田町」へW4
    1957(昭和32)年1月 海田市警察署を海田警察署と改称W4
    海田新開に工場が建設され始める
    1958(昭和33)年旧海田警察署跡へ海田町役場が移転(建物はそのまま 上市14-18)
    1962(昭和37)年町内放送が始まる
    1月 中店橋竣工
    12月 石原橋竣工
    1964(昭和39)年5月 日の浦橋竣工
    1966(昭和41)年ゴミ焼却場が完成
    国道2号バイパス(海田~東雲)が開通
    7月 畝橋竣工
    8月 上市橋竣工
    1967(昭和42)年6月 井手橋竣工
    広島電機大学開学に伴い、広島電機大学附属高等学校に改称
    1968(昭和43)年切明キャンプ場完成
    海田地区消防署完成
    海田小学校 低学年プール完成
    町章を制定する
    1969(昭和44)年2月 海田小学校 給食室完成
    海田小学校 高学年プール完成
    海田児童館完成
    1971(昭和46)年広島県海田合同庁舎完成
    1972(昭和47)年海田市公民館移転
    1973(昭和48)年西海田小学校完成
    幸保育所開所
    1975(昭和50)年3月 九十九橋歩道橋竣工
    3月 海田警察署を現在地(海田町つくも町1番45号)に庁舎新築
    東海田公民館完成
    海田観音免クスノキ、広島県天然記念物へ
    1976(昭和51)年海田勤労青少年体育館完成
    1978(昭和53)年畝観音免古墳群の発掘調査が実施
    副葬品が多数出土する
    海田町役場完成
    1979(昭和54)年火ともしまつりが海田町無形民俗文化財へ
    海田湾の埋め立てがはじまる
    3月 国信橋歩道橋竣工
    南海田小学校完成
    1984(昭和59)年海田湾の埋め立てが完成
    保健センター完成
    1985(昭和60)年海田町立図書館完成
    5月 日下橋竣工
    1986(昭和61)年海田町合併三十周年
    海田町民憲章制定
    名誉町民に織田幹雄氏と加藤陽三氏
    町木クスノキ、町花ヒマワリが指定
    海田市駅建て替え
    1988(昭和63)年海田市公民館から海田公民館に改名
    海田市小学校から海田小学校に改名
    東海田小学校から海田東小学校に改名
    西海田小学校から海田西小学校に改名
    南海田小学校から海田南小学校に改名
    海田西中学校開校
    海田小学校が日本テレビ 第1回全日本人文字コンテストに出場

    参考文献

    Web
    参W1 : 海田町ホームページ
    参W2 : 中国新聞
    参W3 : 広島県史年表
    参W4 : 広島県警察
    参W5 : 安芸区スタイルブログ
    参W6 : 佐中十九昭の活動日誌
    参W7 : Wikipedia

    書籍等
    参B6 : 海田町史
    参B7 : 海田郷土文化研究会
    参B8 : かいた(海田町小学生向け教科書)
    参B9 : 中国新聞

    ページ上部へ戻る