閉じる
    閉じる
    閉じる
    1. 海田南小学校のひまわり迷路2025
    2. (仮称)新畝橋下部工事(その1)
    3. ソラノネ
    4. ふくろう
    5. キートン海田店
    6. 旧海田町役場解体 その2
    7. 旧海田町役場解体 その1
    8. 町長タウンミーティング 「まちと建築とサードプレイス~店舗誘致がまちを…
    9. サコダ車両 海田店にKeePer
    10. 最近オープンした / するお店
    閉じる

    海田町のあれこれ

    アーカイブ:2022年 5月

    海田町には「海田音頭」と「海田小唄」というのがあるのですが、町内でも知名度はあまりありません。「海田音頭」の方はまだ盆踊り大会や運動会等のイベントでたまに流れることがあるので知っている人がいるかもしれませんね。なーんて、知った口で書いてま…

    海田小学校の体育館。斜めからの撮影で分かりにくいかもしれませんが、最近色が変わりました。以下の条件で一般団体の利用も可能です。・海田町内に在住、在学または在勤している者が8割以上いる、概ね10名以上の団体・20歳以上の責任者がい…

    畝にある焼き菓子屋さん。有名ホテルで働いてらしたご夫婦が結婚を機に、民家をオシャレに改装してお店をやられています。2019年10月オープン。場所的にはちょっと分かりにくくて車で行くには道も細いのですけど、結構たくさんお客さんが来られていま…

    かつては町立の保育所である「幸保育所」でしたが、現在は住田学園福祉会が経営する「さいわい保育園」となっています。2022年5月撮影昭和の時代はここに預けていた子供を迎えに来て、帰りにふじさわストアーで買い物をするというお母…

    2022年4月19日にAbemaブログで開始し、まだ1ヶ月も経過していないのですが移転します。そんなに凝るつもりはないのだけれど、もう少しデザインを自由にしたかったことと、広告がない方がいいと思ったこと、移転するならコンテンツの少ない今の…

    2022.5.23 タイトルの"地下道" を "地下横断歩道" へ表現を変更しました。海田町の地下横断歩道(以下、地下道)はどんなものがあるのかまとめておきたいと思います。ここで取り上げる地下道の定義だけれど、"車道や…

    中店・窪町と大正町を結ぶ橋です。昔からあるから海田町民にとっておなじみの橋。というだけでなく、後述しますが歴史を語る橋ともなっています。名前の九十九(つくも)は瀬野川のこと。昔の海田民は瀬野川のことを「つくも川」 と呼んでいま…

    中店にある旧海田公民館。2020年に織田幹雄スクエアが出来て、公民館としての機能はそちらに移りました。(2022年4月撮影)入口付近には昭和61年9月23日に制定された海田町民憲章が設置されています。(20…

    (Googleストリートビューから引用 2015年8月撮影画像)かつて成本にあった駄菓子屋さん海田の東地区にあったため、海田町民だけでなく中野から来ていた子供もいたんじゃないでしょうか。店内には駄菓子だけでなく、ガシャ…

    窪町、海田町と船越の境目あたりの町ですね。そこにあるビルです。(2022年4月撮影)賃貸ビルで、1階は現在ヘアーサロンが入っていたと思います。私の記憶が確かなら1992年くらいに建ったビルです。それまでは岸保古書館(がんぼ…

    このサイトについて

    以前私が住んでいた広島県安芸郡海田町のあれこれを、時折昔を振り返りながら紹介するブログ。
    記事の内容に誤りがあればコメントやSNSでご指摘ください。

    投稿カレンダー

    2022年5月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031 
    クリエイティブコモンズライセンス 表示4.0

    私が作成した写真及び画像データはクリエイティブコモンズライセンス 表示4.0の下で公開しております。※ただし、注釈付き・明確に著者を記載して掲載している写真及び画像は私の成果物ではありませんので、これには該当しません。

    ページ上部へ戻る