閉じる
    閉じる
    閉じる
    1. 第13旅団創立25・26周年・海田市駐屯地創設74・75周年記念行事
    2. トモズカフェ (TOMOs cafe)閉店
    3. 海田市駅の緋寒桜2025
    4. 第2三宅ビルの解体
    5. お好み焼き かよ 閉店
    6. 広島信用金庫海田東出張所
    7. 24スイーツショップ海田店
    8. 海田シティホテル
    9. 十時内科・小児科医院 解体
    10. ホテルアストンプラザ広島海田市駅前
    閉じる

    海田町のあれこれ

    九十九橋(つくもばし)

    九十九橋

    中店・窪町と大正町を結ぶ橋です。
    昔からあるから海田町民にとっておなじみの橋。というだけでなく、後述しますが歴史を語る橋ともなっています。
    名前の九十九(つくも)は瀬野川のこと。昔の海田民は瀬野川のことを 「つくも川」 と呼んでいました。
    この “つくも”、”つくも川” という名前はこの橋だけでなく、いろんな所で残っています。
    (つくも町という町の名前、海田小学校校歌、 海田西小学校校歌、海田中学校校歌、海田西中学校校歌など)

    九十九橋 昭和25年6月竣工
    昭和25年6月竣工、併設する歩道橋の方は昭和50年3月竣工

    さて、つくも橋はトラス構造(部材を両端で三角形に繋いだ構造)になったトラス橋(とらすきょう)です。
    また、使われた部材ですが、終戦直後の当時、鋼材は貴重でしたので旧海軍の廃材が使われています。
    中には銃撃を受けたことが分かる弾痕が現在も見られます。

    兵器を製造していた工廠の廃材が戦後復興を支える橋に生まれ変わり,今もなお人々の生活を支えていることが歴史的に価値がある

    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/97/tsukumo-bridge.html

    このような理由から、令和3年度選奨土木遺産(土木学会)に認定されました。

    九十九橋に残る銃の弾痕
    現在も残る弾痕
    九十九橋に残る銃の弾痕
    現在も残る弾痕

    令和3年度選奨土木遺産(土木学会)に認定された橋はこの「九十九橋」だけでなく、
    中区の中島町と堺町に架かる橋「本川橋」も同年に認定されています。理由は同じです。
    そんなことから九十九橋と本川橋は場所は違えど兄弟橋と言われています。

    もう少し過去を振り返ると本川橋と海田市には縁があって、本川橋は安土桃山時代に豪商「猫屋」が私財で作った橋と言われています。
    (もちろんその頃はトラス橋ではないです)
    その猫屋は後に海田市へ移り、海田市の庄屋になり、市の発展や熊野神社の造営に尽力されたと語られています。

    九十九橋

    参考サイト

    九十九橋(つくもはし)
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/97/tsukumo-bridge.html

    爆撃被害建材の再活用橋梁―本川橋、九十九橋
    https://www.jsce.or.jp/contents/isan/files/2021_22.shtml

    関連記事

    1. 日の浦橋

    2. 瀬野川ガス管橋1

      瀬野川ガス管橋

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    このサイトについて

    以前私が住んでいた広島県安芸郡海田町のあれこれを、時折昔を振り返りながら紹介するブログ。
    記事の内容に誤りがあればコメントやSNSでご指摘ください。

    投稿カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 
    クリエイティブコモンズライセンス 表示4.0

    私が作成した写真及び画像データはクリエイティブコモンズライセンス 表示4.0の下で公開しております。※ただし、注釈付き・明確に著者を記載して掲載している写真及び画像は私の成果物ではありませんので、これには該当しません。

    ページ上部へ戻る