カテゴリー:郷土文化
実家に帰ったら懐かしいものが出てきました。海田町の小学校では児童に対しこのような本を配ります。この本で身近な社会や海田町の歴史、郷土文化を学ぶことができます。こういうの副読本というそうです。昭和57年が初版。2年に1度くらいのペースで更新…
リニューアルのちらし2023年10月15日ふるさと館展示室がリニューアルして、カープの元選手であり町民栄誉賞受賞の三村敏之氏および大下剛史氏の展示が始まりました。場所は畝にある「ふるさと館」の2階の展示室Ⅱと企画展示室…
新聞やテレビのニュースでもありましたが、先日、海田町 ふるさと館裏にある樹齢400年超えのクスノキに亀裂が入り、危ないので一部が伐採されました。こちらが樹齢400年超えの海田観音免のクスノキ 奥に見えるのが海田町 ふるさと館…
稲葉に海田町海田市と書かれた看板が残っております。ご存知の人も多いかと思いますが、今の海田町は海田市町と東海田町が合併してできた町です。合併後、住居表示の変更が進められるまで、旧海田市に属する地域では、海田町海田…
以前、海田音頭と海田小唄についての記事を書きました。海田音頭は近年、海田小学校区自治会連合会主催の盆踊り大会で流れているということです。私は聴いたことがなかったので楽しみにしておりましたが、今年はコロナウイルス感染症拡大防止のため中止でし…
海田町には「海田音頭」と「海田小唄」というのがあるのですが、町内でも知名度はあまりありません。「海田音頭」の方はまだ盆踊り大会や運動会等のイベントでたまに流れることがあるので知っている人がいるかもしれませんね。なーんて、知った口で書いてま…