閉じる
    閉じる
    閉じる
    1. 海田南小学校のひまわり迷路2025
    2. (仮称)新畝橋下部工事(その1)
    3. ソラノネ
    4. ふくろう
    5. キートン海田店
    6. 旧海田町役場解体 その2
    7. 旧海田町役場解体 その1
    8. 町長タウンミーティング 「まちと建築とサードプレイス~店舗誘致がまちを…
    9. サコダ車両 海田店にKeePer
    10. 最近オープンした / するお店
    閉じる

    海田町のあれこれ

    かいた

    実家に帰ったら懐かしいものが出てきました。海田町の小学校では児童に対しこのような本を配ります。この本で身近な社会や海田町の歴史、郷土文化を学ぶことができます。こういうの副読本というそうです。
    昭和57年が初版。2年に1度くらいのペースで更新されてましたかね。ちなみにこの写真は平成元年版です。この頃は右開き(右綴じ)でしたが、数年後に左開きになります。

    時代によって内容や写真が異なるので見比べると面白いです。例えば明治乳業がまだある時代は、牛乳が出来るまでが書かれてあったり、大型スーパーにあたる写真がニチイだったりサティだったりイオンだったり…


    最新版は海田東公民館や海田町立図書館などで閲覧可能です。
    古いものは海田町立図書館にありますが、残念ながら遡っても平成11年版までです。

    ちょっと前まで海田東公民館でもこんな感じで少し古いものが図書室にあったのですが、今は図書室に「かいた」はなく、ロビーに最新版が置いてます。

    追記

    2024年5月16日追記

    令和6年度版 東広島バイパスを中心とした写真になってますね。それと「かいた」の書体が変わりました。

    関連

    かいた(芋やんぐの芋日記)

    関連記事

    1. 海田観音免のクスノキの伐採後

    2. 海田音頭と海田小唄のレコード

    3. 海田の唄・音頭

    4. 海田町海田市

    5. ふるさと館展示室リニューアル 〜三村敏之・大下剛史の野球展示コー…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    このサイトについて

    以前私が住んでいた広島県安芸郡海田町のあれこれを、時折昔を振り返りながら紹介するブログ。
    記事の内容に誤りがあればコメントやSNSでご指摘ください。

    投稿カレンダー

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    クリエイティブコモンズライセンス 表示4.0

    私が作成した写真及び画像データはクリエイティブコモンズライセンス 表示4.0の下で公開しております。※ただし、注釈付き・明確に著者を記載して掲載している写真及び画像は私の成果物ではありませんので、これには該当しません。

    ページ上部へ戻る