町村 隆康の記事一覧
かつてあった海田町の公立保育所。(すみません、保育所があった当時の写真はありません)海田町には昔、「畝保育所」「幸保育所」「西浜保育所」「つくも保育所」があったのですが、現在では公立保育所としては「つくも保育所」だけになりました。…
海田町は豊富な瀬野川の水と地下水、町内にある蟹原浄水場、国信浄水場のおかげで広島市より安価に生活用水を利用できています。海田町は比較的住みやすい町と言われていますが※、その理由の一つはここにも繋がっているかもしれませんね。浄水場は昭和24…
成本の成本公園と国道2号線の蟹原1丁目付近を結ぶポニートラス橋です。昭和39年5月竣工とあります。西暦でいうと1964年ですね。成本公園から蟹原へ渡る時はこんな景色2007年…
児童館といえばその名のとおり、児童のための施設。子供たちの創造性を豊かにし、自主性を育て、健康な心身を育むため、楽しい遊びの指導、読書会、鑑賞会、映画会などを行っています。共働きのご家庭の場合、学校帰りはここや留守家庭児童会(児童クラブハ…
町の地図が描かれた案内板って色んな所にありますよね。何年も前に作られたものがほとんどなので、今と比べたら違うところがあったりする。「あーこの店あったね」とか、「へー、ここ、前はこんなお店だったのね」とか見ていると楽しいでしすよね。今回紹介…
栄町と月見町の間に線路を渡る道があります。鉄道関係には詳しくないのですが、踏切には第1種踏切〜第4種踏切が存在していることは知っています。また、国土交通省や鉄道会社が認めていないが、歴史的に残っている勝手踏切というのがあちこちに存在してい…
海田小学校、特別教室棟の南側。プールや百葉箱あるところ。 まずはプール。海田小学校のプールは1968年(昭和43年)に、まずは小さい低学年用ができました。15mサイズでしょうか。翌年、高学年用の25mプールが完成。その後2…
以前、海田音頭と海田小唄についての記事を書きました。海田音頭は近年、海田小学校区自治会連合会主催の盆踊り大会で流れているということです。私は聴いたことがなかったので楽しみにしておりましたが、今年はコロナウイルス感染症拡大防止のため中止でし…
南幸町に昔からあるたこ焼き屋さんです。私が海田を離れる前からあります。1988年(昭和63年)創業のお店。↑のイラストは岡山県のイラストレーター「尾猿なんど」さんに描いていただきました。お店の外観 おおのさ…
特別教室棟(南校舎)。音楽、図画工作などを行う特別教室が設置された建物。↑の写真は2007年に撮影したものです。2014年〜2015年の耐震補強等工事により、現在は色が変わっています。この写真の右側の空きスペースには昔、給食室がありました…