日浦山春日神社 復興祈願祭 と 楠木谷川砂防ダム

毎年のように豪雨による災害が日本各地で起きてますね。今年も災害級の集中豪雨が発生してしまいました。
そんな豪雨に関するお話ですが、5年前、海田町では平成30年7月豪雨(西日本豪雨)で大きな被害を受けました。
ここ、春日神社も大きな被害を受けた場所の一つなのですが、7月8日に復興祈願祭で笹飾りが用意されてました。

.

平成30年7月豪雨災害復旧事業は今年ようやく完了したようです。お疲れ様でした。

普通は階段を登るとそのまま真っ直ぐ神社に辿り着くものなのですが、ここは横にズレて神社が置かれています。ずーーっと昔の春日神社も正面に位置していたようですが・・・
ちょうど100年前、大正12年に土石流が発生し社殿が倒壊。その後、この経験を活かし今の場所(ずらした場所)に建てられました。そのおかげで平成30年の豪雨災害時には壊れなかったということですね。
(ちゅピCOM まちかどスタジオ 2023年6月15日放送内容を参考)



ちなみに、楠木谷川砂防ダムの様子をライブカメラ経由で見ることができます。
こちらのページへアクセスし、「2-kusunokidani」を選べば見ることができます。
関連情報
公共土木施設の災害復旧事業の状況(海田町)
平成30年7月豪雨災害情報(海田町)
3D土砂災害マップ・防災ライブカメラ(海田町)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。